JR環状線・東西線 京橋駅から徒歩5分。外来診療・健康診断(人間ドック)・産業保健サービスの総合診療所。

医療法人財団医親会OBPクリニック

検査内容の説明

上部消化管(胃)検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

内視鏡を口や鼻から挿入して、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察し、潰瘍・ポリープ・腫瘍などの有無と状態を調べます。病理診断のため、ポリープや腫瘍組織の一部を採取する(生検)場合もあります。

 

<経口法>

喉にゼリー状の局所麻酔剤を溜めて、嘔吐反射の抑制を図ります。その後、内視鏡を口から挿入する方法です。

舌の奥を内視鏡が通過する際に刺激になり、個人差はありますが、嘔吐反射があります。

 

<経鼻法>

両方の鼻腔に、鼻のむくみを取る薬を噴霧してゼリー状の局所麻酔剤を注入します。

その後に鼻から喉を経由して内視鏡を挿入します。

スコープが舌の根元にあたらないため、経口法に比べ嘔吐反射は少ないと言われています。ただ、細くて柔らかいため、十二指腸の奥などに入りづらかったり、充分な組織の採取(生検)ができないことがあります。

一般的には“経口法に比べて経鼻法が楽”と言われる方が多いですが、内視鏡が鼻腔を擦ったり、鼻腔壁を圧迫する等の要因で、痛みや鼻出血を起こすことがあります。鼻炎や鼻の病気がある方、鼻の内腔が狭い方には、あまりお勧めできません。特に鼻腔の狭い方では挿入できないことがあり、経口法への切り替えが必要な場合もあります。

 

<検査を受ける場合の注意事項>

① 妊娠中の方は、胎児と母体への影響を考え、検査をお控えいただいております。

② 抗凝固剤服用中の方は、検査はできますが、組織の採取(生検)はできません。

血液をさらさらにする作用のあるお薬を服用している場合、大量出血を助長する恐れがあります。服用を中止すれば生検が可能ですが、主治医の許可がある場合に限ります。必要時生検を希望する場合は、必ず主治医に休薬期間を確認し、許可を得て休薬して下さい。

 

上部消化管造影検査(胃X線検査、バリウム検査)

上部消化管造影検査とは

食道、胃、十二指腸のバリウムの流れや付着の状態を透視で観察しながら撮影をして、病変の有無を調べる検査です。胃がんのほかに、胃潰瘍やポリープ、胃炎などが診断できます。

医療技術の進歩により、胃がんでの死者は減少していますが、まだまだ罹患率・死亡率ともに高いのが現状です。早期発見のため定期的に胃の検査を受けられることをおすすめします。

 

胃イラスト

検査方法
  • 顆粒の発泡剤を少量の水で飲みます。胃が膨らみ、ゲップが出そうになりますが、胃の中のひだを伸ばして病変を発見しやすくするためですので、検査中はこらえてください。
  • 指示に従ってバリウムを飲みます。
  • 撮影台を倒したり、体を右へ左へ回転させるなどの指示が出されます。バリウムを胃壁全体に薄く付着させるためです。
  • 様々な角度で撮影が行われます。検査は10~15分で終わります。

☆検査後は、すぐに下剤を飲み、水・お茶など水分をたくさん摂っていただきます。バリウムが固まる前に体外に排出させるためです。便秘傾向の方には予備の下剤を多めにお渡しします。

胃イラスト2
検査を受けられない方

妊娠中、妊娠の可能性のある方

検査の注意事項

検査の前日は、早めに夕食をすませ、検査当日は、絶食で胃の中を空っぽの状態にしておきます。ガムや飴、たばこは避けてください。水分は検査2時間前までに100ml程度であれば摂取可能です。

ページトップへ