JR環状線・東西線 京橋駅から徒歩5分。外来診療・健康診断(人間ドック)・産業保健サービスの総合診療所。

医療法人財団医親会OBPクリニック

検査内容の説明

動脈硬化検査

血圧脈波(PWV・ABI)

血圧脈波検査とは

手足の血圧を同時に記録し、血管の動脈硬化について調べる検査です。上肢と下肢の血圧を比較することで動脈の詰まりの程度を知ることができ、脈の伝わり方を調べることで動脈の硬さの程度を数値として表すことができます。

足の血管に動脈硬化が進行している場合、歩行による痛みやだるさを感じることがありますが、糖尿病の方は痛みなどの症状が出にくい場合があり、動脈硬化が進行してしまうことがあります。

血圧脈波検査を行えば、早期の動脈硬化(閉塞性動脈硬化症)を発見することが可能です。

 

検査方法

下肢のサポーターや靴下、矯正下着など、体を締め付ける着衣は脱いで頂きます。血圧計を上肢と下肢に巻き、上肢の血圧、下肢の血圧、心電図、心音図を同時に記録します。検査時間は10分程度です。

不整脈のある方は脈波の伝わり方が変則的になり参考値となる場合があります。また、人工透析患者様はシャント側の血圧は測定できません。

 

おすすめする方

・一定距離を歩くと足が痛くなり数分の安静で回復する方

・階段を登るのがつらい方

・手足の冷感・しびれ感がある方

・安静にしていても手足に痛みがある方

・手足に治りにくい潰瘍ができている方

・足趾が黒くなっている方 など

 

検査を受けられない方

・むくみ、出血傾向のある方(腎不全、重症肝障害、血友病など)

・うっ滞により血栓形成の恐れがある方(肺塞栓の既往、血栓性静脈炎など)

・うっ滞が末梢循環障害を生じさせる恐れのある方

・大動脈瘤のある方

ページトップへ