健診結果の見方
健康診断は、病気の早期発見、早期治療のほか、検査結果から体の発する危険信号を察知することで生活習慣の改善を促し、病気を予防するといった大切な役割を担っています。
こちらでは「健康診断結果報告書」を、その後の生活改善に活用いただけるよう必要な知識をわかりやすく解説していきます。
ご自身の健康状態を正しく把握し、これからの健康管理に活かしていただければ幸いです。また、現在主治医のいらっしゃる方は「健康診断結果報告書」を担当の先生にみていただき、今後の治療方針の決定にお役立てください。
健診結果の見方
【総合判定】
表紙の裏面、1ページ目を見ていただくと、「今後、いつ、何をしなければならないのか」という全体の判定と、各検査の判定がわかるようになっています。
【検査別結果一覧】
2ページ目以降には、各検査の項目別の結果が一覧になっています。
【二次検査のご案内】
最後のページには、精密検査や再検査で受診すべき診療科目や検査内容、時期が一覧になっています。
1.総合判定
2ページ目以降の判定欄に異常が複数ある場合、その判定を緊急性の高い順にグループに分けて、記載してあります。
検査結果で異常値が認められた場合でも、他の検査結果との関連や、問診で得られた既往歴、現病歴、自覚症状などを考慮したりして、その結果が病的であるか否かを判断しています。従って、2ページ目以降のの結果一覧表の異常値マーク(*)が必ずしも異常判定に結びつく訳ではありません。
- 要治療
- 精密検査
- 再検査
- 健康相談
- 経過観察
- 軽度異常あるも日常生活に支障なし
- 治療中
- 経過観察中
- 検査範囲で異常なし
緊急性高↑
2.検査結果一覧
今回の健康診断で行った各検査の項目別の結果を一覧にしてあります。
判定 | 内容 |
---|---|
A | 【検査の範囲で異常を認めず】 実施した検査項目の範囲で病的な異常は認められません。 |
B | 【軽度異常あるも日常生活に支障なし】 軽度の変化を認めますが病的でなく、日常生活上支障ありません。 |
C | 【要経過観察】 症状の進行や病巣の変化がないか一定期間をおいて検査を受けたり、診断がある程度確定している場合は治療の経過をみるために検査が必要です。 |
D | 【要健康相談】 「C.要経過観察」の中で特に、食事療法・運動療法などによる、生活習慣の改善が必要で、放置すると病状が進行する恐れがあります。 |
E | 【要健康相談】 「C.要経過観察」の中で特に、食事療法・運動療法などによる、生活習慣の改善が必要で、放置すると病状が進行する恐れがあります。 |
F | 【要再検査】 健常者であっても健診時の状態によっては異常値を示す場合があり、診断を確定するために(病気であるか否かも含めて)同じ検査を再度行う必要があります。 |
G | 【要精密検査】 病的と考えられる異常を認めた場合、経過観察が可能か治療が必要か否かなどを診断するために、さらに一歩進んだ詳しい検査を行う必要があります。 |
3.二次検査のご案内
今回の健康診断の結果、治療や精密検査、再検査、経過観察が必要と判定された場合、受診すべき診療科目や検査内容などを緊急性の高い順に一覧にしてあります。
4.健康診断受診項目のご説明
詳細はこちらをご参照ください。